保育の内容
“環境を通して子ども達は育つ”と考え、様々な人を通しての体験、多様な保育環境の設定、地域の人々との触れ合い、自然との触れ合いなどを大切に保育者がチームとなり、子ども達を見守りながら、適切な援助をしながら保育をすすめます。
0・1・2歳(3歳未満児クラス)の保育
0・1歳の全24ヶ月の子ども達を発達の連続性を踏まえて、より発達の近い子どもを一緒にして保育をします。赤ちゃんは、他の赤ちゃんの遊んでいる様子を見て学んでいます。小さいうちから他者とのかかわりが学べる環境で保育をします。また、自我の芽生えを大切に受け止め、自分でできる喜びが感じられる環境にします。
2歳は、発達のスピードに個人差が大きいので、大きな集団で見ず、仲間へ意識が向くような環境で保育をします。社会性の芽生えと共に、自我のコントロールと身辺自立ができるを目指して保育をします。
保育室を「遊」「食」「寝」の空間に分け、ハイハイが十分にできる場、伝い歩きができる保育室、探索活動や好きな遊びが繰り返しできる遊びの空間、友だちを意識して食べる食事、ゆったりとくつろげる場、自分のことが自分ですすめられる空間になっています。
3・4・5歳児クラス(3歳以上児クラス)の保育
3・4・5歳児は、課題ごとに「子ども集団」をつくって保育をします。子ども達は、遊びや活動によって、自発的に集団をつくります。そこには、当然、子ども同士の工夫が必要であり、関わりながら自分達で遊べる力を持って、トラブルが起きても解決できる。その力がついてくることを目標に、保育者は援助しています。
また、すべて異年齢のグループ分けにすればよいのでなく、個別であったり、子どもの興味、関心に応じたグループをつくることもします。
保育室の環境は、「遊」「食」「寝」に分かれ、子ども達が自発的に活動できるような空間があり、どの場においても子ども同士のコミュニケーションが盛んです。じっくり遊び込めるゾーンや仲間と遊びを展開していく場などがあります。
一日の流れ
3歳未満児(年齢別)
7:30
順次登園 / 自由遊び
9:30
片付け / 排泄・手洗い / 朝の会 / 出席調べ / おやつ / 保育活動(歌・リズム・絵本・絵画・制作・散歩)
11:00
食事準備
11:30
食事
~13:00
食事の片付け / 歯みがき
13:00
お昼寝
15:00
おやつ
ゾーン遊び
17:00
帰りの会 / 降園
18:30
延長保育
※短時間認定の方は、pm4時までのお迎えをお願いします。
3歳以上児(異年齢)
7:30
順次登園 / 所持品始末 / 朝の自主的遊び(自ら選び遊び込む)ままごと・粘土・絵本・パズル・制作・ゲーム・折り紙・積み木・ブロック・戸外遊び
9:30
片づけ / 手洗い / 朝の会(異年齢児グループ毎に)/ 出席調べ / 一日の活動内容を聴く
10:00
課題保育又はセッティング保育(自ら選ぶ)/ 選択性・順序性選択・習熟度別を取り入れる 体育・制作・絵画・文字
造形・ピアニー・散歩等の遊び
片づけ・入室(手洗い・足洗い)
11:40
食事準備(当番活動)
12:00
食事
~13:00
食事の片づけ / 歯みがき / 掃除
13:00
午睡 / 絵本
15:00
おやつ / 当番活動
ゾーン遊び
17:00
帰りの会 / 降園
18:30
延長保育
※幼稚園機能利用の方は、pm2時までのお迎えをお願いします。
※短時間認定の方は、pm4時までのお迎えをお願いします。
食事と食育
食事(セミバイキング方式)
7:30 | 順次登園 / 自由遊び |
---|---|
9:30 | 片付け / 排泄・手洗い / 朝の会 / 出席調べ / おやつ / 保育活動(歌・リズム・絵本・絵画・制作・散歩) |
11:00 | 食事準備 |
11:30 | 食事 |
~13:00 | 食事の片付け / 歯みがき |
13:00 | お昼寝 |
15:00 | おやつ |
ゾーン遊び | |
17:00 | 帰りの会 / 降園 |
18:30 | 延長保育 |
7:30 | 順次登園 / 所持品始末 / 朝の自主的遊び(自ら選び遊び込む)ままごと・粘土・絵本・パズル・制作・ゲーム・折り紙・積み木・ブロック・戸外遊び |
---|---|
9:30 | 片づけ / 手洗い / 朝の会(異年齢児グループ毎に)/ 出席調べ / 一日の活動内容を聴く |
10:00 | 課題保育又はセッティング保育(自ら選ぶ)/ 選択性・順序性選択・習熟度別を取り入れる 体育・制作・絵画・文字 造形・ピアニー・散歩等の遊び |
片づけ・入室(手洗い・足洗い) | |
11:40 | 食事準備(当番活動) |
12:00 | 食事 |
~13:00 | 食事の片づけ / 歯みがき / 掃除 |
13:00 | 午睡 / 絵本 |
15:00 | おやつ / 当番活動 |
ゾーン遊び | |
17:00 | 帰りの会 / 降園 |
18:30 | 延長保育 |
※短時間認定の方は、pm4時までのお迎えをお願いします。
食事(セミバイキング方式)
トレーを持って配膳の場所へ並びます。自分の番がきたら配膳をしている年長児や保育者に自分が食べたい量、食べられる量を伝え、食事を盛り付けてもらう。このことで、どの子にも必ず、一日に一度は自分の意志を人に伝える機会を持たせます。また、苦手なものでも、少しから食べてみようと、その達成感から食事に対し意欲もでてくる事が予想されます。そして、食事をする環境づくりを大切と考え、テープルクロスを敷き、花も飾り、楽しい雰囲気づくりに努めます。その中で友だちと楽しい会話をしながら食事をすることで、苦手なものも思わず食べてしまい、次第に食べてみようという気持ちになることを助長します。この用意は、当番活動の中で自主的にすすめられる事を意図します。
楽しい食事と食習慣のしつけ
安全で美味しく、栄養のバランスがとれた献立で、心と身体をつくる楽しい食事を目標とします。また、季節感や家族での味を大切にして手作りに努めます。尚、生涯に応じて好き嫌いをなくし、生きる為の力を付ける為に、無理強いをする摂食はしない事を基本としています。
“子ども達の食べの良い”ご飯を中心としたものを主食とします。近年、パン食の問題点として、添加物の多用、農薬散布された小麦粉使用、食べ易くする為に砂糖を多用している。などの観点からご飯食を進めてまいります。尚、3.4.5歳児の異年齢クラスでは、朝、子ども達がお米をとぎ、炊飯ジャーを使用してクラスにて炊飯を行います。
コロッケ、ロールキャベツ、しゅうまい、栗ご飯、春巻き、さばのみそ煮など手作りを主とする。歯や骨の健康増進のため、小魚、牛乳、自家製のヨーグルト、するめ、堅焼きせんべいなどカルシウムの補給と咀嚼力の向上に努めます。
幼児期の間食は第四の食事ともいわれ栄養の補給に重要なものです。コーンフレークドロップス・チーズ蒸しパン・ブラウニー・フルーツ白玉など多彩なメニューで糖分を控えめにした手作りを提供しています。クッキング保育として、毎週一回の米研ぎ、クッキーやおだんご、ゼリー、パンなどのおやつ作りも行い、園特製の焼きたてのパン等もおやつに使います(月1回)。親子の料理教室も開催し、親子で楽しい食育を進めます。
偏りがちな食生活を改善し、心身共に健康な身体をつくるため、栄養士が食事の相談に応じる体制を確保します。
アレルギー児への対応
アレルギー食が必要な場合は個別の除去食もしくは、代替食を用意する事を基本とします。尚、その際には医師によるアレルギー診断書(写し)及び指示書(除去食など)を園に提供して頂き、これに伴い年1回以上の診断をお願いする予定です。